商用サイトの定義

当ブログは、商用サイトを運営する企業の利益拡大に役立つ

情報提供を目的としています。

 

このよく耳にする"商用サイト"という表現ですが、

"商用サイト"の捉え方は企業によって異なるのでは

ないでしょうか?


そこで、"商用サイト"とはどのような形態のものが考えられるのか、

整理してみたいと思います。

 

 


■Webサイトにおいて直接的収益を得ようとするもの

 

・販売マージンによる収益モデル

いわゆるオンラインショッピングサイト。ECサイトとも表現されます。
販売対象としては、物流を伴う商品だけでなく、

(株取引のように)物流を伴わない商品もあります。 

また、出店形態としては、

楽天市場やYahoo!ショッピングのようなモールに出店する方法、

自社でドメインを取得してオリジナル店舗として出店する方法が

あります。

 

・広告掲載料による収益モデル

分かりやすい例では、検索ポータルであり情報ポータルサイトでもあるYahoo!や、

プロバイダ業者(niftyやBiglobeなど)が運営するポータルサイトなどが挙げられます。
総合ポータルについては寡占化が進んでいるため、近年ではポータルの専門化が

進んでいます。

  

・コンテンツ利用料による収益モデル

月額制のオンラインゲームサイトなどはこの部類に入るでしょう。
特に携帯(モバイル)コンテンツ事業者が多く採用しているモデルです。
コンテンツ開発や、(docomo、au、softbankなど)キャリア公式化などに

多額の投資が必要となるため、中小企業にとっては少々敷居の高い

収益モデルと言えます。 

 


■Webサイトを通じて間接的収益を得ようとするもの 

 

・予約獲得モデル

決済までは完了しないという点で、

「販売マージンによる収益モデル」とは区別しています。

各種クリニックやホテルの予約などが代表的。

販売マージンによる収益モデル同様にリピーターの獲得(顧客育成)による

安定収益を得られるかどうかが重要なポイントとなります。

 

・反響獲得モデル

「資料請求」や「見積依頼」など、セールス機会を生み出すことを

目的とした運用モデルです。

法人向け営業、個人向け営業問わず、このモデルに当てはまる

ウェブサイトを運営する企業は非常に多く、当社が依頼を受ける

コンバージョン率(反響率)改善案件も、このモデルの場合が

圧倒的に多い傾向にあります。

あくまで利益獲得までのステップとしてウェブを活用しているに

過ぎないため、反響獲得後の営業活動が大切だということは

言うまでもありません。

 

・マーケティング活用モデル

製品(サービス)の開発やサポートの充実など、ウェブで顧客ニーズを把握し、

リアルビジネスに活かして行こうとするモデルです。

調査票によるウェブアンケートや、アクセスログ解析ツールを利用した

ユーザー行動分析などが一般的です。

 


詳細に分類すればまだまだ挙げられると思いますが、

代表的なものは上記で網羅出来ているのではないでしょうか。

いずれも、「ウェブサイトに集客しなければ何も始まらない」

「訪問者に(期待する)アクションを起こさせる工夫が必要」という

共通ポイントがあります。

 

あなたの会社が現在行っているモデルはどれに該当しましたか?

それは企業利益を考慮した上でベストな選択でしたか?

1つではなく、複数展開できるチャンスはありませんでしたか?

 

Webマーケティングの初歩の初歩ですが、意外に見落としているポイントです。

テーマ: 
この記事のURL

ブログタイトルの由来

このブログのタイトルは、『顧客主義Webマーケティングのススメ web de もてナス』としました。
「顧客主義Webマーケティング」というのは、これまでのウェブコンサルティング経験で得た教訓から付けさせていただきました。

 

Webマーケティングで成果を出す企業は、顧客(ユーザー)主義を徹底しています。徹底しているのは何もウェブサイトの造りに限った話ではなく、ウェブサイト運営全体に及んでいます。
ウェブサイトへの集客に始まり、見込み客の獲得、顧客化、(顧客の)優良顧客化、全ての段階において、顧客(ユーザー)主義を貫いています。

 

「1社でも多く、顧客主義を実践していただき、成功を収めていただきたい」との想いから、ブログタイトルに『顧客主義』という言葉を用いました。

 

 

そして、「もてナス」という表現、これは何か・・・。
実はこれ、前職(Web制作会社)で営業活動をしていた際、DM(ダイレクトメール)で使用していた表現なのです。
『顧客主義』という概念を端的に表す言葉としていいなと思って使いました。

 

ちなみに、その前職時代の営業DM(もてナス)には続きがあり、第2弾として、栗のイラストと共に「クリックさせていますか?」というコピーを載せたDMも制作されました。
かなり自己満足的なものでしたが、送付後のフォロー電話では、「あ~~、あの栗の・・・」といったような受け答えが多く、なかなかのインパクトは残せていたのかなとは思います(軽いイメージの会社に受け取られたのかアポ率は低かったような・・・)。

 

 

ブログのコンセプトに関するお話は、本日でおしまい。
次回からは、少しずつ実践的な記事を書いて行きます。

テーマ: 
この記事のURL

お客さまの見本とならねば

このブログを初めてご覧になられたお客さま、そして、株式会社コーヨーのウェブサイトに初めて来訪されたお客さま、はじめまして。

株式会社コーヨーのウェブコンサルタント、伊藤です。

 

ブログはもはや個人が情報発信するためだけでなく、企業のWebマーケティングツールとして、当たり前に使われています。

私自身もこれまでクライアント企業にブログの開設を勧めてまいりました。

 

その都度、お客さまから言われ続けた言葉、「伊藤さんはブログやってるの?」。

正直耳が痛かったです。すみません。

「これまで3日と続かなかったブログが5つあります。」とは口が裂けても言えませんでした。

そんな私の推薦でブログを開設し、熱心に続けていらっしゃるお客さま、申し訳ない・・・・。

 

今回オフィシャルサイトのリニューアルを行うということで、腹をくくり、最低向こう1週間分のネタを考え、やってみます。続けてみます。

自分へのプレッシャーの意味を込め、オフィシャルサイトのグローバルメニューに「ブログ」と入れました。もう逃げられません。この記事を書きながらも自分に言い聞かせています。

 

さあ、決意の儀式はこのくらいにして、本題。

このブログを作るにあたって、一応テーマ設計をしました。

Webマーケティングに関するノウハウを伝えるブログは既に腐る程ありますし、今更ながらはじめるのであれば差別化が必要かと・・・。

そこでまずは、おなじみの「3C分析」ですね。

 

・顧客(Customer)

毎日の業務に役立つ情報が欲しい。

難解、不確実なテーマを解釈、予想してくれるような記事を読みたい。

更新頻度は高いほうがいい。

 

・競合(Competitor)

Webマーケティング業界の動向をただ伝えているだけのブログが多い。

社長ブログを除いては書き手が特定されているブログが少ない。個性が無い。

ターゲットを自分達と同等レベルに設定しているのか、平気で難解な言葉を使う。

 

・自社(Company)

事業とのシナジー(相乗効果)が見込めること

顧客に喜ばれるものであること

無理なく続けられるものであること

 

 

あくまで自己分析ですが、こんな感じで考えていました。

そこで私がブログ運営において決定した自己ルールがこちらです。

 

・Webマーケティングに関するリテラシー(理解度)は、中小企業の社長やウェブサイト管理者(SEOくらいは知っている)を想定してターゲット設定する。

 

・内容は技術的なものに終始せず、「ウェブサイトを使って利益を上げる」という目的に沿った内容にする。

 

・どのような記事でも必ず自分の見解をアウトプットする。

 

・ブログの閲覧状況について、ちゃんと評価(解析)する。

 

・ブログの閲覧状況を(週または月単位で)公開する。

 

 

いままで3日も続けられなかった人間が自分に突きつけたこのルール。

どうですか?もはや試練ですね。

特に最後の「公開する」は悲壮感すら感じませんか?

このブログ、内容だけでどのくらいの評価を得られるのか・・・。

乞うご期待!!

テーマ: 
この記事のURL

<< 56789101112131415

Yoichi Ito
プロフィール
株式会社コーヨー シニアコンサルタント 伊藤陽一
Webマーケティング支援サービスを行う株式会社コーヨーのウェブコンサルタント。
「実益が伴うWebマーケティングの実践」をコンセプトに様々な業界のWebコンサルティング業務に携わる。
最近ではWebマーケティング支援に加え、インターネット広報PRの支援にも力を注いでいる。
カレンダー
2016年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
ブログ内検索
RSSフィード
  • RSSを購読
  • My Yahoo!に追加
  • Google Readerへ追加